INTERVIEW

デスクの前に座っているだけじゃ、
もの足りない!現場を知り技術を理解
することで、見えてくることがあります。

avatar
2022年入社 新卒採用
管理部 総務経理係
曾我 雅

― 学生時代に学んでいたことと、就職活動の軸について教えてください。

高校・大学を通じて簿記や経営について学びました。実は商業高校時代は「簿記は苦手…」から始まったんですが、学ぶうちにだんだん面白くなり、もっと学びを深めたいと短大に進学しました。就職活動にあたっては、お金の動きでものづくりに携わりたいという思いがあり、早いタイミングで製造業の経理職を志望していました。

― 製造業に興味を持ったきっかけは何だったのですか?

学生時代に製造現場のオペレーターのアルバイトをしていたのですが、自分が携わっている工程を含めていろんな工程を経てモノがつくられ、出荷されていくことに面白さを感じたんです。
富士精工本社については、製品を紹介してもらったときに「ユニークなものをつくっているな」という印象を持ちました。見えないところにあるけれど、実は身近なもの。普段は意識しないけれど、いざというときになければ困るもの。そんな製品をお客さまの要望に応じてつくる、という点にも魅力を感じました。

― 入社一年目の率直な感想を聞かせてください。

入社前は社会人としてちゃんとやっていけるかな…と不安でしたが、実際に働きだすと、そんな不安は吹き飛びました。今は毎日が本当に楽しいです。目の前の業務でいっぱい、いっぱいこなしてしまうこともありますが、職場の先輩方が「頼っていいよ」という感じですごく優しいので、いつも助けてもらっています。恵まれた環境で仕事ができていることに感謝しています。

― 仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

「スタッフ業務だからといってデスクの前に座っているだけじゃ、富士精工本社の一員としてどうかな?」という気持ちがあり、現場のことも理解したいと思っています。 実際に製造現場の方と交流する機会もあり、今はいろんな現場を訪問して、聞き取りを行うという業務を進めているところです。人との出会いが新鮮ですし、知識としては知っていたけれど「うちの会社はこんなことをやっているんだ」「こんなものを作っているんだ」というリアルな気づきが得られます。
最初は新人の私にそんな仕事ができるのだろうかと緊張していたのですが、現場に行くとみなさん丁寧に教えてくれるのでほっとしています。現場を知り、会社全体が見通せるようになると、経理の仕事のやり方も変わってくると思います。

― これからどう成長していきたいですか。

まだ一年目なので遠い未来のことは見えていませんが、まずは経理のプロ、しかも現場が分かる経理のプロになりたいと思っています。当社にはいろんな仕事があるので、経理を究めるのもいですし、違う部署・業務を経験してできることを増やしていくのもいいかもしれませんね。